NEWS

医史跡、医資料館探訪記20 東京大学を訪ねて

明治期に入るとそれまでオランダ医学中心だったものが、ドイツ医学にへと変わっていきます。その中心にあったのが現在の東京大学でした。

医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて 医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて

東京大学は、先のブログでも示したようにお玉ヶ池種痘所と小石川療養所を起源とし、西洋医学所、大学東校、東京医学校を経て東京帝国大学医学部となります。もともとオランダ医学を主体としていましたが、後に医学校校長になる相良知安が当時最新だったドイツ医学の導入を強く主張し、1871年(明治4年)ドイツ陸軍軍医レオポルド・ミュルレルが来日し教鞭をとります。

医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて

医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて

ドイツ医学の礎を築き確固たるものにしたのは、ベルツ(左)とスクリバ(右)の両人でした。両医師はそれまでの軍医とは異なり民間人医師でした。

医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて 医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて 医史跡、医資料館探訪記20 -東京大学を訪ねて

ベルツは温泉の効能についても研究し世界に紹介したことから、草津温泉の西の河原公園にはベルツとスクリバ両氏の胸像があり、また草津にはベルツ記念館もあります。

 

二子玉川ステーションビル矯正・歯科

小児歯科担当 髙見澤 豊